log 番外編 間仕切りアクト   6月18日(土)19日(日) G−BASE

G−BASEの中に小部屋(間仕切り)を作ろうという構想のもと週末あげての大工作業となりました。

6月18日(土) 早朝の電車にて千葉県は稲毛駅にて途中下車、たまたま個人売買で購入したファルトカヤックの引渡しのためなのであります。売主のKさんと検見川浜に移動し組み立ての説明を聞きます。検見川浜にはGenpoさんを含めた顔見知りの方もいらっしゃいまして海に出るようです。こちらのファルトも組みあがりせっかくなので試乗してみました。思ったより安定も悪くなくスピードも出るようで大満足。ついでにKさん宅にお邪魔して奄美用に改造しまくったというベルーガ改を見せてもらいます。同じベルーガ乗りとして興味深深のものでありました。稲毛駅に戻りJRにて佐貫町の駅へ、おサルさんに迎えに来ていただきG−BASE到着。丁度お昼休憩でしたが前回来た時に比べかなり壁が出来ていました。まじさんの愛犬プーは尻尾を怪我してましたが非常に元気でした。午前中は床の根太部分を作ったらしく午後からは床張りのようです。根太部分に補強材を入れコンパネを順繰りに張っていきます。ひととおり張り終わり皆ビールを片手に寝転んだりしてくつろぎます。そのあと翌日天井を張るための補強材をとりつけ本日分は終り、皆さん午睡を満喫してます。夕方ひとまず解散なのですが自分とサスケさんは店主さんのところに泊めていただくことになりました。おかげでお風呂に入りビールを飲み快適な夜を過ごすことが出来ました。

6月19日(日) 店主さん宅で朝食までご馳走になりG−BASEへ移動。まじさんとプーは既に到着し丸太を加工していました。本日は天井づくりなのですが上を向きながらの作業はなかなか大変、おまけに天気は大変良いので暑い暑い。サスケさんは丸ノコを使い材料のカットを担当し汐留ガテン系OLというあだ名をつけられていました。おサルさんの指導のもと花壇もつくりヒマワリの苗を植えなおします。ときおり休憩しながらビールを飲み飲み本日分の作業終了、完成はしませんでしたが大分製作が進んだことはいうまでもありません。
フィッティング中のGenpoさん
検見川浜で試乗です
根太製作中
床張り作業
お昼寝プーさん
カヤックフレーム
天井製作中
花壇製作中
log 80 三浦海岸マグロカバフェスティバル   6月26日(土)前夜祭27日(日)レース

6月26日(土) 前夜祭は夕方からですが早めに家を出て荒崎へ行きまずは昼食。あらさき亭というところで荒崎ガニのランチをいただきます、特にデザートについてきた自家製あんみつは絶品でした。荒崎から海岸沿いを30分ほど歩いて待ち合わせ場所の長浜に到着、南西風が強くけっこう海が荒れてるようです。せっかくなので海水浴と思ったのですが水は冷たく波も高いのですぐに退散、するとSEATOMOに出席していたudonkoさんが到着、三浦海岸を下見に行っていたドリ〜ムさん、うみひとさん、BAJAのS藤さんの一行も到着です。ちょっと遅れてたかだ〜さんも到着し軽い宴会モードに入ります。そろそろということで17時頃前夜祭会場であるマホロバマインズに移動します。受付をすませ会場入りすると生バンドの入った洒落た空間、そこにカバマグロTシャツを着た筋骨隆々とした若者達が並んでいます。アロハで正装した我々海猿水軍もソファを陣取り開会を待ちます。挨拶の後乾杯の音頭があり前夜祭スタート、海猿達は予定通り寿司コーナーを狙いますが激戦区でなかなか壮絶な争いがくりひろげられているようです。瞬く間に寿司コーナーは閉鎖、他の料理もどんどん無くなっていきます。途中本田大三郎先生がわざわざお酌しにきてくれました、大変光栄なことです。ダイさんは来れないようですがうがたこさんも遅れて到着で勢ぞろい、記念撮影などいたします。そうこうして閉会し長浜に戻り軽い宴会の後就寝につきます。

6月27日(日) 早朝全員お目覚めし軽い朝食をとります。5時過ぎにはダイさんも到着し自分とたかだ〜さんと3人で早朝ツーリングに行くことに、5時30分に出艇、荒崎のドンドン引きを目指します。凪いでいたため普通にドンドン引きに入り普通に出てきました。それから初声マリーナ跡まで漕ぎ途中シットオンに乗るうみひとさんと合流して戻ると6時半、丁度1時間のパドリングでした。そこからレース会場である三浦海岸に移動、駐車場を間違えるというハプニングもありました。今回海猿水軍は大猿組と小猿組に分けて駅伝レースに参加、負けた方が奴隷になるという罰ゲームも決まり気合が入ります。開会式でルールの説明を聞き陣屋太鼓を鑑賞(聴)し間もなく駅伝がスタートです。大猿組の艇はシレノスU、一番手はオーナーのたかだ〜さんです。小猿組の艇はミラージュで一番手はやはりオーナーの川本さんです。突然のスタートで海面は波立ちたかだ〜さん、川本さんは真剣に漕いでる様子。自分はビール飲みたいななどと不謹慎なことを考えてたりします。たかだ〜さん、および川本さんは相当疲労して帰ってきて二番手のうがたこさん(大猿)、udonkoさん(小猿)と交代、特にudonkoさんの漕ぎは凄まじくかなりの数のカヤックを抜いたようでした。交代時はF1のピットインのように協力してロスタイムを減らす努力、これはなかなか面白いです。三番手はドリ〜ムさん(大猿)とうみひとさん(小猿)のBAJA対決、そしてアンカーがダイさん(大猿)と自分(小猿)で適当に真剣に漕いだので適当に疲れました。結果としては小猿組の勝利に終り負けた大猿達は小猿達の奴隷となり早速勝利のビールを買いに行かされるという屈辱を受けていました。ビール飲みながら昼食をとっていると午後の個人戦が始まるようです。ストームKさん、S藤さん、スケーターさんが出場するようです。スタートするのを確認した後我々は軽くロール練習、スカーリングを試したんですがうまくいきませんでした。個人戦も終り閉会式、入賞には縁の無い海猿水軍でしたがお情けで参加賞をいただきました。という感じのなかなか愉快なレースでした。
絶品のあんみつ
荒崎
大三郎先生
海猿水軍集合写真
早朝ツーリング(ドンドン引き)
早朝ツーリング(初声マリーナ跡)
マグロカバTシャツ
マグロカバステッカー
陣屋太鼓でおもてなし
さすらいのウクレリスト
出番を待ちます
盛り上がっております
疲労困憊する選手
海猿水軍ピットイン作業
ロール練習も
入賞?