log 56 嵐の三浦半島      11月16日 三浦半島小網代湾内
久しぶりに三浦半島ツーリングに参りました、今回はソロではなくグループツーリングです。6月に小網代を案内していただいた三浦人Tさんが今回も案内役、そして先日横浜のレースおよび葉山でご一緒したK夫妻の4人でのツーリングです。7時に逗子駅で待ち合わせ一路海岸線を目指します。天気は最高なんですが随分風が強いなとは思ってましたが海を見てみると大変なことに…葉山沿岸はウサギの大群に占拠され、へなちょこシーカヤッカーの出る幕はありません。前日見た映画(嵐の中航海して後悔する漁船の話)とダブります。南西風なので風裏に当たる三浦海岸まで行ってみますと何とかなりそうな気もしますが少し沖は相変わらすウサギがピョンピョン跳ねております。さらに雨ヶ崎という若干風裏に当たるところまで移動して試しに漕ぎ出してみます。ほんの少し沖に出るだけで強風に煽られ艇が回され、時おり入る大きなうねりに翻弄されます。ほんの数分間のトライでここはあきらめ最終手段の小網代湾内のツーリングに行くことにしますがその前に毘沙門湾まで移動し強風の海岸線をお散歩します。その後油壺マリンパークの駐車場から下の海岸まで艇を運び11時にようやくツーリングの始まり。Tさんは豹牙、K夫妻はエルズミア570T、そして自分はTさんのペンギンをお借りします。うねりはかなり消されてるとはいえかなりの強風、気をつけて出艇します。波とうねりであんまり水平ではない水平線を横目に小網代湾口を横断し、ビーチハウスの脇を通り奥へと漕ぎ進めます。奥にいくとパドリングウルフさんが講習?をしてるようでした。ちょうど満潮の時間だったので小網代の干潟から川を溯ったりすることもできました。こんなに奥まできても風は強く小さな波が立ってますし肝心のタコクラゲの姿も見えません。一度小網代の森に上がり休憩を兼ねた散歩、紅葉も始まってきているようです。来たルートを戻り12時30分ツーリング終了。駐車場までは登り坂でカヤックをお御輿のようにワッショイワッショイと運びます。昼食は隣の観潮荘でマグロ丼をいただきました。帰りには葉山温泉(仮名)でくつろぎお肌ツルツルになりましたとさ。
青い空、白い海
洞窟探検
風が強すぎです
ようやくツーリング
小網代ビーチハウス
湾奥で講習中?
カヤック御輿
川も上ります
log 57 うねりの三浦半島      11月22日 三浦半島葉山界隈
2週に渡り三浦半島ツーリングに行ってきました、今回の舞台は葉山です。メンバーは案内役のTさんおよび最近葉山に引っ越してきたK隊長夫婦(先週のK夫妻とは別です)。少々約束の時間に遅れ逗子駅に到着、一度葉山公園駐車場に艇を降ろしそのままK隊長の新居に移動します。隊長宅で艇を積み込み再び葉山公園駐車場へ、今回はTさんの豹牙とK隊長夫妻の2艇とTさんからお借りした1艇のペンギン3艇でのツーリングです。風はそうでもないのですが海を見ると結構うねりが残っているようです。9時すぎに葉山大浜から出艇、すぐに長者ヶ崎の浜に到着、まずは長者ヶ崎探検します。それなりにくつろいだ後は一色海岸まで漕ぐ事にします。何気にうねりが大きいんで岩礁帯を大きめに回りこみます。やっとのことで一色海岸到着しシリウススポーツさんを表敬訪問します、品揃えが冬物っぽくなってました。再び一色海岸に戻り今度は菜島を目指しますが、うねりが大きいので菜島に上陸できないだろうとの判断ですぐに一色に戻り、一息つき大浜へ戻ります。結構波も入ってきていて到着時波打ち際沈してしまいました。上陸してからはTさんが持ってきてくれたおでんを頂きます。ビールと日本酒に大変合います。飲んでしまったので午後のツーリングはおしまいということになり、安心してシリウススポーツBarで泡盛の古酒をいただきます。いい気持ちになってきたところで夕陽タイムでお開きになりました。しかし大浜のS邸でGな人々が集まり鍋をやるという情報を得ていたため、いそいそとS邸へと足を運ぶのでありました。

P.S. 翌朝の葉山はベタ凪ぎ、しかし二日酔いのうねりに苦しめられてました。
大浜を出艇
長者を目指します
けっこう大きなうねりでした
一色海岸無事到着
ここは越えられず
宴会モードに切り替わりました
夕陽をバックに青春してます
S邸で鍋パーティーです