log 34 梅雨の晴れ間のツーリング 6月21日22日 城ヶ島(練習会)→三戸浜→平塚
梅雨に入り鬱陶しい日が続いてますが海水浴シーズンを前に三浦半島ツーリングに出かけました。
台風のうねりは若干残ってましたが天気も良く結果的にはかなりグッドコンディションの海を堪能できました。
水っ垂れから出艇 |
宮川湾、いいとこです |
遠泳練習中 |
ゴールイン |
余裕の表情です |
6月21日(土)
今年の海の日(7/21)に城ヶ島LDS(ロングディスタンススイミング)という遠泳大会にカヤックサポートとして参加することが決定し、本番をひと月後に控えたこの日泳者との合同練習会が行われるというので参加させていただくことにしました。最近知り合いました逗子のTさんと逗子駅で待ち合わせ城ヶ島へ、水っ垂れと呼ばれる場所から出艇するべく準備を始めます。8時過ぎくらいに出艇、けっこううねりが残っているようです。まだ練習会の待ち合わせまで時間があるので宮川湾までミニツーリング、初めて来ましたが大変良いところです。9時くらいに城ヶ島LDSの練習会集合場所である北原白秋記念館前の浜に到着。ぼちぼちと集まりはじめた泳者及びカヤッカーと挨拶を交わします、今日の泳者は5人に対しカヤッカーはゲストを含め7人。簡単な説明を受けますが城ヶ島の南側はうねりのため大きなブーマー波が立っているらしく今日のところは北側の水路を往復するスタイルで行くことになります。今日の担当泳者の帽子の特徴を覚え10時45分スタート!スタート直後はどうしても固まってしまうため伴走はなかなか難しいです。本番はもっと人数が増える事ですし泳者を見つけ出すのも困難そうです。西の方に進み泳者との距離感を保つのに苦労しながら防波堤の隙間を通り南側に抜けると見事な白波が立ってました。そろそろ戻るのかと思いきや、なんとその波に向かって行くではないですか。「まさかこのまま一周しちゃうの?」と心臓がドキドキしはじめたころ「戻りましょう」の合図。このあたりでは泳者との距離も開いてハグレカヤック状態、なかなか難しいものです。水路に戻って今度は東側を目指します、やはり南側に抜けると白波が立ってます。その辺で本番の際は泳者はショートカットして岩の間を通るがカヤッカーは無理せず回って下さいとの指示を受けホッとします。そうこうして集合場所に戻り2時間弱の練習会終了です。あとで泳者の話を聞くとブレイクゾーンは楽しかったとのこと ハハハ…。談笑してると自分の名を呼ぶ声が、振り返ると先日千葉でお知り合いになったばかりのカッパさんが参上してます。そのあと他の方ヶのカヤックを試乗させていただきます(大事な艇に乗せてくださった皆さん感謝です)。
案内してくれた二人 |
小網代のビーチハウス |
プチ西表って感じ |
黒崎の鼻からの風景 |
お約束の夕陽 |
13時30分、そろそろツーリングを開始することにします。Tさんは車の回送のこともあり小網代湾入り口のあたりで待ち合わせます。カッパさんとその友人のMさんも後から漕いで来られて小網代湾まで案内していただきます。かなりちょうど良いタイミングでTさんと海上で遭遇、そのまま浜辺(通称ホモビーチ)に上陸しTさんの買って来てくれた昼食をいただきます。休憩後パドリングを再開、小網代の湾内へと進みます。うねりは西側から入っているのですが奥に深い湾内までは全く届かないようで完全な静水となります。海辺には洒落た感じのビーチハウスが立ち並び余生はこういうところで過ごしたいものだという気になります。さらに奥に行くといわゆる小網代の森に着きます。とても海とは思えないその景色(プチ西表という感じ…西表行ったこと無いけど)に感動、干潟に上陸して少し散歩します。カニがいっせいに同じリズムで同じ動きをしていてとてもユーモラス。また来たいと思いながら再び出艇します。小網代湾を出て三戸浜沖を通り黒埼の鼻に上陸します、ここは眺めが抜群なところでキャンプサイトとしてもとても良さそうです。三戸浜に戻り今日のツーリング終了、今日の寝床(サイト)を決めます。Tさんに近くのコンビニ&酒屋に連れてってもらい食べ物を買出しお別れします。せっかく泡盛を買ったんですが前日の寝不足のためビールを飲んだら急激に眠くなり夕陽を追うように就寝します。
どんどん引きの奥から |
5mのポーテージ |
菜島上陸 |
江ノ島裏側 |
烏帽子岩パッセージ |
6月22日(日)
前日早寝しちゃったので早起きし6時半には出艇し、まずは荒崎を目指します。荒崎には「どんどん引き」と呼ばれるどんどん入れる入り江がありどんどんと入って行きます。その後小田和湾を横断し佐島、笠島エリアをツーリング、前回来た時は真冬で激寒だったことを思い出します。長者が崎に上陸し散歩のあと大浜側に5mほどポーテージ。大浜ではアウトリガー艇の練習?のようなことをしていたりジェットスキーやウインドを楽しむ人々でいっぱい沖にはヨットも出ていてさすがマリンスポーツのメッカ葉山です。一色海岸の方は海水浴客が多く海の家も出始めてます、上陸しコンビニで昼食&ビールを購入しシリウススポーツにちょっと寄って再び出艇し鳥居のある菜島を目指します。菜島に上陸すると先客のカヤッカーが居りましてご挨拶すると最近独立したというしーかやっくうみうしの大野さんとそのお客さんでした。ビールを飲み飲み食事をします(大野さんデザートをいただきありがとうございます)。カフナに乗った方が現れ好意に甘え試乗させていただきます、久々に乗りましたがなかなか小回りのきく良い艇です。ちょっとシュノーケリングをしウミウシを観察、とても綺麗な生き物です。13時くらいに出発、最初は逗子あたりでツーリング終了の予定でしたがまだ時間があるので江ノ島を目指します。途中イワシの大群などに遭遇しながら1時間半ほどで江ノ島に到着、この辺は結構変な波が立ってます、地形のせい?岩屋洞窟のあたりは人がいっぱい釣り師も多いので少し沖を通ります。まだ15時と時間があるので茅ヶ崎の烏帽子岩に行くことにします。辻堂のあたりではサーフィン大会が開かれてましたのでぶつからない程度のところを観戦しながら漕ぎ進めます。烏帽子岩に着くともう16時半、前回(昨年)あんなにいた釣り人の姿もありません。そうして平塚まで漕ぎ相模川を溯りツーリング終了。川なのでついでに潮抜きもしてお片づけして帰りました。という感じの楽しいツーリングでしたとさ。


