log 22 三浦半島一周+伝説の豚オフ   11月21-24 ソロ、イベント参加
今年最後にして最大級のシーカヤッカーの祭典『伝説の豚オフ』に行ってきました。これが今年の漕ぎ納めになりそうなのでついでに三浦半島一周ツーリングもしてみました。

11月21日 八景島→観音崎
地図を見て一周の起点となる場所として八景島を選びました。実際には八景島隣の海の公園の浜からの出発です。
お昼前に着き艇を組み13時頃準備ができます。ラダーペダルの具合を確かめようと右足を踏み込んだ途端にラダーワイアーのループ部分の金具がはじけ飛びます。やれやれと思いながらも今回は修理道具を持ってきてたので直します。結局出艇は14時過ぎ。左手にシーパラダイスを見ながら漕ぎ出します。海は凪ぎ。風もそれほどありません。八景島を回ると右手に住友造船所が見え巨大な船を製造中です。それを過ぎ横須賀港方面に向かいますがしばらくして米軍施設に近いので近づかない方が良いだろうと思い直し針路を変えます。そうこうしているうちに15時50分猿島に到着しました。海が凪いでいたため案内役の白猿は現れませんでした。丁度横須賀への渡し舟が行ったばかりで島には人の気配がしません。とりあえず島内観光を済ませ16時20分再び出艇します。すでにサンセットタイムに入っていたので急いで本土に向かいます。夕日が大変綺麗でした。すぐに日は暮れ結局ナイトパドリングになりますが海岸沿いは明るいので漁船さえ来なければ怖くありません。走水海岸に到着予定でしたがあまりビバークには向かなそうなので観音崎をめざします。京急ホテルを過ぎると明かりがないし根も所々あるので慎重に進みます。灯台手前の浜に大体18時前くらい着岸。上陸してみると観音崎公園内はテントの設営禁止でした。近くにお店が無いので片道20分くらい歩いてコンビニに行き食料と酒を購入し早々と寝ました。風が強くなってきてテント無しだったのでけっこう寒かったです。
11月22日 観音崎→和田長浜
朝起きると風は強さを増していて昨日あんなに穏やかだった海がけっこう白波立ってました。とりあえず観音崎灯台前と東京湾海上交通センター前を通り散歩して朝食をとり準備します。風情報では東北東の風観音崎10m剣崎12mでした。風の方向からして久里浜回ればまあ落ち着くだろうと9時くらいに出発します。波は1mから1.5mくらいでしょう。久里浜沖では大きめで2mくらいあったかもしれません。久里浜を回るところで漁船がこっちに向かってくるのでかなりパドルを振り上げアピールし通り過ぎるのを待っていたのですが何故か途中針路変更し自分の方に向かってきました。見ると操舵室まで波をかぶっているのでこちらを認識してない様子。慌てて逃げます。三浦海岸沖では風と波が後押ししてくれそんなに漕がなくても剣崎方向へ進みます。11時前くらいに剣崎を回ります。かなり波は治まりそこそこ快適パドリングになります。横瀬島、毘沙門を通り過ぎ風力発電のプロペラでも写真撮っとこうとデジカメ構えたらどうも電源が入りません。見ると防水パックの中が浸水してました。ショックを受けながらも城ヶ島大橋下の北原白秋記念館前の浜に上陸したのは12時少し前でした。鵜の巣断崖の方まで散歩すると南側はベタ凪ぎでした。馬の背洞門、城ヶ島灯台を回り白秋記念館に戻ります。中を見学後スタッフのお姉さんに地元情報と夏に行われる遠泳大会サポートの話を聞きます。来年夏のサポートには是非参加したいと思います。14時再び出艇。今度は向かい風で結構辛いです。そうこうしてるとまたラダーワイアーループが飛んだらしくラダーが使えなくなります。パドルで操作しようとするのですがかなり一生懸命漕いでも左側(風下側)を向いてしまいます。疲れきりふと後ろを向くとラダーが反対方向を向いたままで止まっていたので引き上げます。フリップアップタイプで良かったです。油壺、三戸浜を過ぎ16時くらいにようやく目的地の和田長浜に到着します。湾内はウソみたいな凪ぎで水も大変綺麗でした。どこにテント張ろうか悩み結局南側に風をしのぐのに丁度いい岩を見つけその陰に張ります。近くに1軒だけあるお店で食料と酒を購入します。話をするとここは横須賀市と三浦市の境目で三浦側が和田浜、横須賀側が長浜というらしいです。焚き火をして酒を飲んでたら眠くなり寝ました。
11月23日 豚オフ
朝起きると長浜の駐車場前にテントが点在してます。やはり向こう側が会場か!と思いましたがこちらのサイトも悪くないのでそのまま。ぱふさんと富津のイベントでお世話になった天狼☆さんが起きていたので挨拶しコーヒーをご馳走になります。そうこうしてると皆さん起きてきます。大阪のKANさん夫妻や他にも顔だけ知ってる方などぽつぽついまして朝食などもご馳走になりながらお話していると次々に人がやってきてテントやタープを張り始めます。9時くらいでしょうか豚肉が届きました。ブロック肉くらいは想像してましたが何と処理はされているものの1頭(半身×2)まるごとやってきました。それが何人かの手に拠り次々と解体されていきます。同時にドラム缶に火をおこし早速肉は焼かれていきます。寒いので皆火の周りに集まり、焼かれた豚は次々とそれぞれの胃に収まってゆきます。プライベートオークションなどもやってたりします。ときおり小雨が降りますがあまり関係ないようです。他のスクールの方々がシーカヤックで海に出てゆくのですが豚オフ参加者は寒さに負け誰も海に出ようとしません。グリーンランダーズさん達もやってきてタープを張り始めます。今回初披露となるミリオン(100万円)カヤック『クロシオ2』がやってくると皆そちらに集まり始めます。カトーさんの説明に皆耳を傾けながらひとつひとつ確認します。前モデルの『クロシオ』に比べボディ剛性がかなりアップしていて特にサーフ性能が格段に進歩しているとのことでした。全く継ぎ目のない一体成形でボディに穴を開けてとりつけるようなものは何もありません。とにかく丁寧につくられたカヤックでした。気になる値段はまだ未定とのことですが既に予約は入ってるようです。
豚オフの主催者であるぱふさんの挨拶のあと記念撮影をしてそれぞれの場所に戻ります。15時くらいになりそろそろ漕いでみようと思い着替え試乗艇として出してあったイノウスタジオさんの黄色いホーネットをお借りします。グリーンランダーな人々が荒崎手前の通称『どんどん引き』までショートツーリングに行くというので試乗艇ながら付いてゆきます。どんどん引きはなかなかいい感じの場所でしたが奥で待っているとき小さなうねりが入ってきてお約束の沈をしてしまいました。帰ってからは日も暮れてきて焚き火というかキャンプファイアーも本格的になり完全宴会モード。皆さんそれぞれの夜を楽しんでいたようです。
11月24日 豚オフ(長浜)→葉山(一色)→鎌倉(由比ヶ浜)
朝起きテントを片付けラダーワイアーを直し出艇。といってもとりあえず豚オフ会場まで(300mくらい)。昨日お世話になったグリーンランダーズのところで駆けつけ一杯と朝食をご馳走になります。他のグループの方からも自慢料理を頂きました。一応その日も豚オフなのですがテントを畳む人が多く終りモードに入ってきたみたいです。もちろんこれから来る人達もいて駐車場でファルトを組んでる人もいました。夕方待ち合わせがあったのですが携帯の充電が切れていて連絡が取れません。近くにコンビニも無くとりあえず葉山のシリウスさんで買い物もあったので11時頃出発することにしました。荒崎手前でサーファーが波乗りをしています。荒崎を回ると強風をもろに浴びますが風うねりともに真正面からなので沈の心配は少なそうです。けっこう風が強く体感的には10m/sくらいはあったような…ただひたすら漕ぎ続けそのうち遠くに長者が崎の姿を確認します。確認できてからが遠くしかし馴染みあるの風景になってきた事でなんだか安心します。13時45分くらいようやく一色海岸に到着。気持ち身なりを整えてClub Silius建設予定地へ行くとnamiさんがいました。つい今しがた大阪のKAN夫妻が帰ってしまったばかりとのこと。とりあえず臨時店舗の方へ移動し目的の買い物をいたします。他のグッズ類についても色々説明してもらい適当なところでお暇します。一応今回のツーリングの終着点は逗子か鎌倉を考えていたのですがnamiさん的にも鎌倉の方が三浦半島一周の終着点らしいとのことで鎌倉(由比ヶ浜)を目指し15時20分頃再び出発します。はじめ風が止んだのかラッキー!と思ってましたが風除けとなっていた山の先にゆくと相変わらずの強風です。鳥居のある菜島脇を通り小坪港、逗子マリーナを回ると鎌倉の街の明かりが見えてきました。134号線と若宮大路の交差点の交番の赤色灯を目指して漕ぎます。16時50分ようやく到着。すっかり暗くなってしまいました。疲れきってましたが力を振り絞ってお片づけしました。寒く辛いお片づけでした。
海の公園から出艇
八景島シーパラダイス
造船所1
造船所2
米軍施設
猿島到着
猿島ビーチ
猿島トンネル
さらば猿島
結局ナイトパドリングに
グリーンランダーな人々
豪快に1頭捌きます
チニータ乗りのKANさん
マラソンではお馴染ホーネット
カヤッカーズテント村
焚き火をみつめる人々
いい感じになってきました
焼いては食い焼いては食い
話題の\ミリオンカヤック
これでも半分以下