log 74 海猿強化合宿 4月16日(金)17日(土)18日(日) 三浦半島西岸
金曜夜から日曜夕方までの3日間、いつものツーリングとは少し違うスキルアップを図った漕ぎ会を行いました。
4月16日(金) ロール練習をするためマホロバ・ホンダカヌースクールの夜間温水プール講習に参加することになりました。今回の参加メンバーはたかだ〜さん、ダイさん、うみひとさん、そして僕の4人で三浦海岸にあるマホロバマインズ三浦に21時集合します。ほどなく元オリンピック選手でもある本田大三郎先生が現れプールへ移動、今回は高校生3人も一緒に練習するようです。最初にプールを泳ぐのですが普段泳ぎなれていないためすぐにへろへろになります。それからプールサイドでスカーリングなどを教わります。詳しい説明よりやってみろ方式ではあるのですがさすがにカヌー歴半世紀以上、教え方がうまいです。次にリバー艇を使ってプール際につかまってのスィープロール練習、そしてパドルを使っての練習となりました。リバー艇だったせいもありできなかったショートスィープも何なく上がります。今回で2回目の参加のたかだ〜さんはハンドロールのコツもつかんだようですし今回はじめてロールにチャレンジしたうみひとさんもバンバン上がってました。ダイさんは後半怒涛のマンツーマン練習の犠牲者となっていたためちょっと大変そうでしたが最後には成功。23時に練習終了しジャグジーに浸かりながらのカヌー話となります。今回は夜遅いこともありスクール所有の合宿所に泊ることにし、三戸浜からもほど近いその合宿所に案内された我々は深夜遅くまで大先生の解説つきのオリンピックや世界選手権映像を堪能しさらなるレベルアップを図るのでありました。
4月17日(土) 朝早く目覚め大先生にお茶をご馳走になりながら半生をカヌーに費やした男の熱いお話をきかせていただきます。齢七十にしてまだまだ精力的な活動計画があるそうで大変楽しみなのでありました。待ち合わせがあるので8時前くらいにお暇して三戸浜に向かいます。今回はBAJAさんの恒例の漕ぎ会への参加、新艇ネロを手に入れたS藤さんが先に来ていてご挨拶です。たかだ〜さんは舟を貸してくれたあと家庭の事情で先に帰りました。次々とメンバーが集まりはじめる中、今回別口でお誘いしたグリーンランダーズのうがたこさんとサスケさんが登場、実は今回は三浦でのアクト(グリーンランダーズの定漕会)という意味合いもあったりします。一旦長浜まで行きうみひとさんのタンデムシットオンを漕ぎ運びます。そうして10時頃、22艇24人のカヤッカーが三戸浜から出艇、台風のうねりも残り午後からは風も出てくるようなので小網代湾までのミニツーリングとなります。ちょうど干潮の時間帯だったので川のぼりはできませんでしたが今回初めて池に住む蛙の姿を確認することができました。早速風も吹き始めたようなので休憩も早めに終え戻ることにいたします。小網代湾を出て雀岩の手前では結構波が出てきていて前方にいた黄色いカヤックが沈、救助に行こうとするとさらに前方でうがたこさんも沈していたのでそちらの方のレスキューに行きます。S藤さんのネロと一緒に挟み込んで乗艇させますが離れた瞬間に次の波で沈します。もう岸辺から遠くもない位置なのでシットオンに乗ってもらい艇は引っ張ってもらうことにします。無事三戸浜に到着すると丁度お昼時なので昼飯タイム、ロング缶2本を飲み干しちょっとほろ酔い気分になります。午後はS本教官による陸上でのレスキュー講義、抱え込みレスキューやTXレスキュー、HIレスキューなど本でしか見たことなかったのでけっこう理解度深まりました。まだ少し時間もあったので各自海でレスキュー練習をはじめます。適当なところで長浜まで舟を運ぶためうみひとさんと長浜へ移動します。長浜湾内にまでサーファーがでるくらいの波ではありましたが安定感抜群のシットオンだと余裕です。お片づけしてうみひとさんを京急三崎口駅に送り届けたあと買い物をして夜宴の準備を行います。風も止み気温も高かったので当初予定していたギャートル洞窟ではなく長浜駐車場前で熱すぎるくらいの盛大な焚き火をしながら@ne、サスケ、うがたこの3人は夜宴を行います。途中ダイさんも登場してますます楽しい夜が更けてゆくのでありました。
4月18日(日) 朝食後方付けを済ませて葉山公園駐車場に移動いたします。丁度待ち合わせをしていたミラージュさんも到着しトランパーというファルトボートをお借りします。大浜では葉山な皆さんがメガの新艇ベローチェの試乗をしているようです。自分たちも準備をして10時15分に出艇いたします。今回の目的地は小坪のゆうき食堂、片道約5kmのショートツーリング、ベタ凪ぎの海をまずは菜島に向けて漕ぎ進みます。ゆっくり漕いで10時50分に菜島到着、自分以外は初上陸のようでまずはビールで乾杯いたします。偶然にもお客さんを連れた白洲さまにもお会いできましてご挨拶いたします。11時半に再び出艇、プレジャーボートに気をつけながら大崎に向けて漕ぎ進みます。丁度12時頃大崎に到着、サーフゾーンではサーフィンして遊んでいるカヤッカーが数艇いました。ゆうき食堂は混んでいましたがタイミングが良かったようですぐに座れ美味しくボリューム一杯の食事を満喫しました。少し休憩してから出発なのですが、豹牙の安定感に一抹の不安を感じたサスケさんはビニール袋に小石を入れてバラストにし艇に装着していました。風がでてきたようで葉山マリーナ沖のあたりではけっこう波立ってきてふと右側を見るとうがたこさんが沈しています。既にミラージュさんが艇を確保してくれていたので昨日覚えたてのHIレスキューを試みます。2艇で挟み込むため安定感があって良いようで無事成功いたします。一旦森戸海岸で休憩したあと森戸神社に立ち寄り航海の無事をお祈りいたします。風はますます強くなってきたようで5−7m/Sくらいはあるようです。柴崎の岩礁地帯を抜けるとけっこうな波風ですが皆さん頑張って漕いでいます。向かい風の中一歩一歩踏みしめるように漕ぎ進み、ようやく15時30分葉山大浜に到着します。サスケさんは疲れきったようでなかなか脱艇できず浜に打ち上げられてました。お片づけをしてるとたかだ〜さんが舟を回収しにわざわざ来てくれました。白洲さまも散歩がてら様子を見に来てくれました。たまたま近所に来ていたマジさん夫妻&名犬プーも訪れけっこう賑やかなエンディングとなったのでありました。
BAJA海猿G連合
フェザー艇が多い傾向
手前はダガー
リバー艇のS本教官
三浦初漕ぎのうがたこさん
小網代湾奥で小休憩
息の合ったドラゴンチャネル
マリーナ脇を通ります
実践レスキュー予習
陸上でのレスキュー講習
サスケさんのGパ講義
キャンプファイアー
葉山大浜出艇
菜島上陸記念スナップ
ヨットもたくさん出てました
大崎到着
洞窟探検
ゆうきでランチタイム
実践レスキュー復習中
航海の無事をお祈り
波風に向かって漕ぐ
ようやく帰還
一見余裕に見えますが…
プーも登場